Welfare Design Contest
  • Home
  • コンテストについて
  • 募集要項
  • 審査員の紹介
  • 過去の受賞作品
    • 第10回 受賞作品
    • 第9回 受賞作品
    • 第8回 受賞作品
    • 第7回 受賞作品
    • 第6回 受賞作品
    • 第5回 受賞作品
    • 第4回 受賞作品
    • 第3回 受賞作品
    • 第2回 受賞作品
    • 第1回 受賞作品
  • お問い合せ
ご応募の際は、以下の募集要項を必ずご一読の上、WEBエントリーフォームにご記入ください。
募集要項をダウンロード(PDF)
チラシをダウンロード(PDF)
WEBエントリーフォームへ

募集要項

次年度(第11回)の募集開始は、2023年11月を予定しています。
以下は、第10回の募集要項です。

1.第10回の募集テーマ

これからの時代に必要な暮らしデザイン
 新型コロナウイルス感染拡大により私たちの生活は大きく変化し、対面(オフライン)と非対面(オンライン)を巧みに使い分けながら暮らすようになりました。
 同時に、“デジタルトランスフォーメーション(DX)”推進も活発に行われ、私たちの暮らしの中に様々なデジタル技術が融合されていくことも予想されています。
 しかし、こうした技術や時代の変化になじめない人も多く、デジタル格差が生まれつつあります。
 これらの背景を踏まえて今回は、アクティブシニアのほか、子ども、外国人、障がい者等すべての人が豊かで不自由のない暮らしをするために、これからの時代に求められる新しいデザインを、「モノ部門」と「サービス部門」の2部門に分けて募集します。

[モノ部門]
 日常生活やスポーツ、社会活動などを行っていく上で、アクティブシニアのほか、子ども、外国人、障がい者等すべての人が自然な動きや状態で活動に取り組むことをサポートするモノ

[サービス部門]
 これからの時代において、アクティブシニアのほか、子ども、外国人、障がい者等すべての人が活発かつ円滑な日常生活を送れるように、生活を補完、発展させるようなサービス

2.募集期間

2022年11月1日(火)~2023年1月20日(金)必着

3.応募資格

  • 大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専門学校の学生、また卒業生(2023年1月20日の締め切り時点で35歳未満)の個人及びチーム(2名まで)
  • 性別、職業、経歴、国籍は問いません。

4.結果発表

ウェルフェアデザインコンテスト実行委員会 審査員による厳正な審査の結果、以下12作品が賞に選ばれました。
第10回の受賞作品は、最優秀賞1作品、優秀賞各部門1作品、奨励賞7作品、ワッツ賞2作品となりました。
審査委員総評・受賞者コメントはこちら
最優秀賞
モノ部門
tering
東京都立大学 嶋村 有彩 さん
画像

tering PDF

優秀賞
モノ部門
薬に触れずに服薬できる『dose aid』

東京都立大学 佐々木 陽香 さん
サービス部門
WHEELIFY
京都精華大学 松村 康矢 さん 
写真

薬に触れずに服薬できる『dose aid』 PDF

WHEELIFY PDF

奨励賞
モノ部門
HOLPEN自由に曲げて、
​自由に書ける。

サレジオ工業高等専門学校 西村 岳 さん
モノ部門
LANGMATE​
​

​東京都立大学 久保田 恭平 さん 
モノ部門
Sound Shadow
​

香川大学 倉鋪 春陽 さん 
写真

HOLPEN自由に曲げて、​自由に書ける。PDF
​

LANGMATE​ PDF
​

Sound Shadow PDF
​

モノ部門
pear
東京都立大学 鳥生 菜々子 さん 
モノ部門
GRADIARY
​東洋大学 宮澤 匠 さん 
サービス部門
Otomoto
​崇城大学 和田 莉乃亜 さん 
写真

pear PDF
​

GRADIARY PDF
​

Otomoto PDF
​

サービス部門
子どもをスマホ依存から守る
小さな「ともだち」ROBO

サレジオ工業高等専門学校​ 安西 夏緒 さん
画像

子どもをスマホ依存から守る
​
小さな「ともだち」ROBO PDF

​

ワッツ賞
※ワッツ賞は、応募作品の商品化を目的として新設した賞です。100 円ショップの運営などをおこなう株式会社ワッツ(https://www.watts-jp.com/)が、店舗で販売できると評価した場合に決定し、受賞者へ商品化の支援をします。
モノ部門
薬に触れずに服薬できる『dose aid』

東京都立大学 佐々木 陽香 さん
モノ部門
防災バッグ「ALIVE」​
東京都立大学 太田 智也 さん 
写真

薬に触れずに服薬できる『dose aid』 PDF

防災バッグ「ALIVE」 PDF
​

審査委員総評・受賞者コメントはこちら
審査結果は、2月末頃に応募者(代表者)宛てに通知する予定です。また、併せて本サイトにも掲載いたします。

5.その他

応募に際しての注意事項
  • 応募作品は応募者自身のオリジナルであり、国内外で自作未発表のものに限ります。
  • 応募用紙、応募作品は返却いたしません。必要な場合は 予め控えを残した上でご応募ください。
  • 審査において、応募者へ応募作品についての問合せをする場合があります。
  • 作品制作、および送付における費用はすべて応募者でご負担ください。
  • 主催者は作品受理後、応募作品の管理について万全の注意を払いますが、天災、その他不慮の事故・破損・紛失、また送付時の破損については一切の責任を負いません。
権利規定
  • 主催者は、応募作品を展示会やウェブサイト、または主催者が発行する各種媒体で公表及び掲載させていただく場合があります。また、この際、応募者情報(大学名、学部名、学科名、学年など)を公開させていただく場合があります。
  • 主催者はマスコミに対しプレスリリース等で受賞作品の応募者(以下、「受賞者」という)の氏名、年齢、経歴など受賞情報を提供する場合があります。
  • 主催者は、表彰式、展示会等で主催者が撮影した受賞作品および受賞者の写真をウェブサイトや報告書等、主催者が発行する各種媒体で使用する場合があります。
  • 受賞作品が決定した場合、当該受賞作品の日本および世界の全ての国の特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権(著作権法第27条および第28条所定の権利を含む)に関する全ての権利(以下、「知的財産権」という)は主催者に帰属するものとします。 
  • 受賞者は、主催者に当該受賞作品に関する知的財産権を譲渡するものとし、主催者からの賞金は、知的財産権の譲渡対価とします。また受賞者は主催者に対し、著作者人格権を行使しないものとします。
  • 応募作品に関する知的財産権は、受賞作品(最優秀賞、各部門賞、入選、奨励賞等)を除き、応募者に帰属します。
  • 募集要項に記載された事項以外について取り決める必要が生じた場合は、主催者の判断により決定します。応募者は、その内容に同意できない場合、応募を撤回できますが、主催者は応募に要した一切の費用は負担いたしません。
  • 応募作品が、既発表のデザイン・アイデアと同一または酷似している場合、または第三者の知的財産権の侵害となる場合(応募後に侵害となった場合を含む)は受賞結果発表後であっても受賞を取り消す場合があります。

6.プライバシーポリシー

特定非営利活動法人 医療ネットワーク支援センター(以下「当団体」という)では、ウェルフェアデザインコンテスト(以下「本コンテスト」という)の専用サイト(以下「当サイト」という)においてコンテスト運営のため収集した情報を利用目的の範囲内で適切に取り扱います。
  1. 個人情報の取得
    当サイトでは、個人情報の取得にあたって適法かつ公正な手段によってこれを行ない、利用目的等について明示し、同意を得たうえでご提供いただくよう努めます。
  2. 収集する情報の範囲
    当サイトでは、応募受付に必要なメールアドレス、ご住所、お名前、ご所属、電話番号等を記入いただいております。
  3. 利用目的
    当団体は、個人情報の利用に際し、本コンテスト運営に必要な範囲に限定して取り扱い、ご本人の同意なく利用目的を逸脱した個人情報の取り扱いをいたしません。 
    お申込内容の確認や連絡をする場合には、メールアドレス、ご住所、お名前、ご所属、電話番号を利用します。
  4. 利用及び提供の制限
    当団体は、法令に基づく開示請求があった場合、不正アクセス、脅迫等の違法行為があった場合、その他特別な理由を除き、収集した情報を3の利用目的以外に自ら利用し、又は第三者に提供いたしません。
  5. 安全確保の措置
    当団体は、収集した情報の漏えい、滅失又はき損の防止その他収集した情報の適切な管理のために必要な措置を講じます。
  6. 開示・訂正・削除
    当団体は、ご本人が自己の個人情報について開示、訂正、削除等を希望された場合、請求者がご本人であることを確認の上で、合理的な期間および範囲で対応いたします。
  7. 適用範囲
    本プライバシーポリシーは、当サイトにおいてのみ適用されます。
募集要項をダウンロード(PDF)
チラシをダウンロード(PDF)
WEBエントリーフォームへ

※応募締め切りました

HOME

コンテストについて

募集要項

審査員の紹介

過去の受賞作品

お問い合せ

Copyright © Medical Network Aid Center. All Rights Reserved.
  • Home
  • コンテストについて
  • 募集要項
  • 審査員の紹介
  • 過去の受賞作品
    • 第10回 受賞作品
    • 第9回 受賞作品
    • 第8回 受賞作品
    • 第7回 受賞作品
    • 第6回 受賞作品
    • 第5回 受賞作品
    • 第4回 受賞作品
    • 第3回 受賞作品
    • 第2回 受賞作品
    • 第1回 受賞作品
  • お問い合せ