Welfare Design Contest
  • Home
  • コンテストについて
  • 募集要項
  • 審査員の紹介
  • 過去の受賞作品
    • 第10回 受賞作品
    • 第9回 受賞作品
    • 第8回 受賞作品
    • 第7回 受賞作品
    • 第6回 受賞作品
    • 第5回 受賞作品
    • 第4回 受賞作品
    • 第3回 受賞作品
    • 第2回 受賞作品
    • 第1回 受賞作品
  • お問い合せ

第1回 Welfare Design Contest 表彰式

応募総数35作品を、「1.新規性/デザイン性 2.ユーザビリティ 3.実用性/有用性 4.安全性 5.プレゼンテーション」の5つの観点から審査した結果、下記9作品が選出され、2014年3月15日(土)に埼玉県川越にある帯津三敬病院にて表彰式を行いました。受賞作品の展示は同病院のロビーで2014年3月31日(月)まで。
画像
主催者挨拶
(医療ネットワーク支援センター理事長 人見 祐)
画像
審査委員長
青木 和夫 氏による総評
画像
最優秀賞 磨田 香菜 さん
おめでとうございます
画像
表彰式の様子
画像
各審査委員に講評をいただきました
画像
受賞者と審査委員の懇親会
画像
理学療法士によるリハビリ体験
画像
受賞者と審査委員 記念撮影
画像
作品を眺める受賞者

審査委員総評

準備期間が短いにもかかわらず、想像していたよりもいろいろなアイデアが出ました。企業がアイデアを出そうとすると、当たり前のものになりがちで面白いものはなかなか創造されません。
学生だからこそ枠にとらわれず、一般的な介護用品のカタログには掲載されていないようなデザインが提案されました。​
​こういったデザイン・アイデアから介護用品を創造するという視点は、今後の社会の発展にも繋がる可能性を感じます。

第1回 Welfare Design Contest 受賞作品

画像

最優秀賞 「RAKUHAKU」
首都大学東京 磨田 香菜

今すぐ商品化しても良いアイデアで、意外とありそうで無かった商品かもしれない。実際に脱ぎ履きの際における事故が多く、腰を曲げずに脱ぎ履きが可能という着眼点がすばらしい。 ​
画像

画像

優秀賞 「Haco Belt」
芝浦工業大学 皆川 和輝

社会インフラに関するアイデアであり、他の作品と趣を異にしている。衛生面の維持や、歩道の終点近くで荷物を持ち上げるため、将棋倒しになったりしないかなどの安全面に課題があるが、発想も面白く必然性を感じる。
画像

画像

優秀賞 「terasu」
女子美術大学 濱田 早紀

車椅子利用者が存在をアピールする良い手段にもなり、利用者視点のアイデアが評価できる。様々なシーンでの応用が期待できるはずだが、そういった紹介が資料に表現できていれば、なお良かった。
画像

画像

奨励賞 「OTONE GLASS」 
首都大学東京 島影 圭佑

歩行サポートはもちろんだが、生活サポートという位置づけにもなっている。また、ターゲットと利用シーンを明確にした問題解決提案として評価できる。一つ一つカスタマイズする必要があると思われることから、コストなどに課題か。
画像

画像

入選 「cozy」
首都大学東京 金 素蘭

シンプルな構造でデザイン性が優れている。使用感において、グリップ感と荷物を載せた感じが伝わるともっと良かったのでは。また、外出先の環境を考えると車輪が小さすぎるように思う。構造上の耐久性および利用者視点がほしい。
画像

画像

入選 「sticker」
静岡文化芸術大学 中島 渉

現実的なデザインであり、現状の杖のいくつかのポイントを絞って改善しているところは評価できる。「もち手」の部分の位置が高くなると、登りエスカレータに乗る際に、ユーザが後ろに倒れてしまわないか心配。
画像

画像

入選 「緊急杖報」
首都大学東京 田中 陽久

既存の杖の概念を変えた発想。時代性、実用性、ITとの応用性など強く可能性を感じる作品でもある。緊急時の通報という機能は滅多に使われないことを考えると、杖の重量や機能性など本質的な使い勝手が低下するのは避けたい。
画像

画像

入選 「相棒」
芝浦工業大学 崎山 わか菜

手すりとしての新規性が評価できる。2階建て家屋に住むハンディキャップのある人への解決策が必要な現状があり、着眼点がいい。手すりがうまくL字型のへこみに入らないうちに体重をかけるととても危険なため、より確実な構造を考える必要がある。
画像

画像

入選 「CORORO」
芝浦工業大学 興村 真依

素材がFRPのため軽量ではあるが、バランスが取りにくい。シルバーカーは体重をかけて扱うものであるため安全性に不安があるが、既存の製品とは違うデザインや、座ることができるというアイデアが評価できる。
画像

過去の受賞作品

第1回(2013年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第2回(2014年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第3回(2015年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第4回(2016年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第5回(2017年度)Welfare Design Contest 受賞作品
​
第6回(2018年度)Welfare Design Contest 受賞作品​

HOME

コンテストについて

募集要項

審査員の紹介

過去の受賞作品

お問い合せ

Copyright © Medical Network Aid Center. All Rights Reserved.
  • Home
  • コンテストについて
  • 募集要項
  • 審査員の紹介
  • 過去の受賞作品
    • 第10回 受賞作品
    • 第9回 受賞作品
    • 第8回 受賞作品
    • 第7回 受賞作品
    • 第6回 受賞作品
    • 第5回 受賞作品
    • 第4回 受賞作品
    • 第3回 受賞作品
    • 第2回 受賞作品
    • 第1回 受賞作品
  • お問い合せ