Welfare Design Contest
  • Home
  • コンテストについて
  • 募集要項
  • 審査員の紹介
  • 過去の受賞作品
    • 第10回 受賞作品
    • 第9回 受賞作品
    • 第8回 受賞作品
    • 第7回 受賞作品
    • 第6回 受賞作品
    • 第5回 受賞作品
    • 第4回 受賞作品
    • 第3回 受賞作品
    • 第2回 受賞作品
    • 第1回 受賞作品
  • お問い合せ

第10回 Welfare Design Contest 審査結果

応募作品を「①新規性 ②デザイン性 ③ユーザビリティ ④安全性 ⑤プレゼンテーション」の5つの観点から審査した結果、最優秀賞1作品、優秀賞各部門1作品、奨励賞7作品、ワッツ賞2作品の計12作品が選出されました。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため表彰式及び展示会は自粛とさせていただきました。
画像

第10回ウェルフェアデザインコンテスト キービジュアル

審査委員総評

 第10回のコンテストは「これからの時代に必要な暮らしデザイン」をテーマに、ポストコロナやウィズコロナ、地球温暖化と自然災害の多発、高齢化などの社会的課題の中の暮らしの支援のアイデアを募集しました。さらに今回は近年の情報コミュニケーション技術の発展も視野に入れて、活動をサポートする「モノ」部門と日常生活を補完し発展させる「サービス」部門に分けて募集を行いました。
 最優秀賞には「モノ」部門から手の不自由な人が筆記用具を使えるように支援する自助具である「tering」が選ばれました。この作品はシンプルなデザインでありながら、しっかりとペンを固定して文字が書けるというということをよく検証している点が高く評価されました。
 「モノ」部門の優秀賞には「薬に触れずに服薬できる『dose aid』」が選ばれました。携帯用の薬ケースは多々ありますが、薬に触れずに服薬でき、ペットボトルに携帯して持ち忘れ・飲み忘れも防げることが評価されました。また価格的に商品化できそうであるということで、ワッツ賞も同時受賞となりました。「サービス」部門の優秀賞には「WHEELIFY」が選ばれました。車いす使用者が駅構内を快適に移動できるようにスマートフォンが最適な経路を教えてくれるアプリケーションです。車椅子の通れる経路を示すアプリケーションはありましたが、駅構内にAIカメラを設置して混雑する場所を避けるなどの機能も有しており、駅構内全体でバリアフリーを実現するためのアイデアとして優れていると評価されました。
 奨励賞には7件が選ばれましたが、そのうち5件が「モノ」部門、2件が「サービス」部門でした。「モノ」部門では自由に曲がるペン「HOLPEN自由に曲げて、自由に書ける。」はデザイン性、同じ言語を話せる人同士を結び付ける「LANGMATE」は簡単で実用的、視覚障がい者がアイシャドウを使うときに役立つ「Sound Shadow」は音や触覚で色を識別するアイデア、力が弱くても使える爪切り「pear」はデザインの美しさ、ストレスを和らげるための日記「GRADIARY」は誰もが続けることができそうであることが高く評価されました。「サービス」部門では、視覚障がい者用のショッピングカート「Otomoto」はデザイン性が評価されましたが、機構的な面での問題が指摘されました。もう1件の「子どもをスマホ依存から守る小さな『ともだち』ROBO」は子どものスマートフォンの使い過ぎを防ぐアプリケーションとスマートフォンスタンドで、有用性とかわいいデザインが評価されました。
 最後にすぐに実用化を目指せるアイデアに送られるワッツ賞には、前出の「薬に触れずに服薬できる『dose aid』」のほかに、日常的に目につく場所に置けるように考えられた「防災バッグ『ALIVE』」が選ばれました。
 今回初めて「モノ」部門と「サービス」部門を分けて募集しました。全体としては「モノ」部門のほうが多くの応募がありましたが、「モノ」と「サービス」を組み合わせたものも見られました。最近の製品では「モノ」だけではなく「サービス」と一体となっているものも多く、切り離しがたいものもあるかと思います。「モノ」と「サービス」を意識することによってさらに新しいアイデアが生まれることを期待しています。

第10回 Welfare Design Contest 受賞作品

最優秀賞 モノ部門 
​tering​​
東京都立大学 嶋村 有彩

ー 受賞者コメント ー
応募のきっかけ

授業の課題で応募しました。応募するにあたって、私が小さい頃、99歳のひいおばあちゃんが手の力が弱まっても、頑張って「書く」ことで自分の気持ちを伝えてくれたのを思い出しました。この思い出をきっかけに作品を手掛けました。
受賞の感想
率直にとても嬉しく思います。小さい頃から書道を続けていおり、「書く」という動作に人一倍強い思いがあります。そのため、どんな人も「書く/描く」ことを通じて自分を表現することを諦めて欲しくないという気持ちを形にできて満足しています。

優秀賞 モノ部門 
​薬に触れずに服薬できる『dose aid』​​
東京都立大学 佐々木 陽香

ー 受賞者コメント ー
応募のきっかけ

私は昔からミント味のタブレットが好きなのですが、コロナ禍を迎えてからは電車の中などで手を洗わずに食べることに抵抗感をおぼえるようになりました。タブレットよりもよりニーズが多い錠剤に焦点を当て、衛生的な服薬ができるプロダクトを考えました。
受賞の感想
賞を頂けたことを大変光栄に思います。兼ねてから衛生操作には興味があったので、納得のいく作品を完成させられたことがとても嬉しいです。将来は医療現場の方や飲食店の方の役に立つようなデザインを提案したいと考えています。​

優秀賞 サービス部門 
WHEELIFY​​
京都精華大学 松村 康矢

ー 受賞者コメント ー
応募のきっかけ

私が日々考えている社会問題やそれに対しての解決策が社会にとってどのように評価されるのかを確かめたく、ご応募させていただきました。
受賞の感想
受賞の感想としましては、サービスを制作する上で協力していただいた皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。私自身、今後も更なる成長を目指し、社会に貢献できるよう努めて参ります。​

奨励賞 モノ部門
HOLPEN自由に曲げて、自由に書ける。
サレジオ工業高等専門学校 西村 岳

ー 受賞者コメント ー
応募のきっかけ
コンテストのことを知っていたわけではなく、授業の一環として取り組むことになったのがきっかけです。授業の中で介護、福祉の製品のデザインについて学んだり、体の不自由な方がどのように暮らしているかを知り、体の不自由な方にフィーチャーした作品の提案をしました。
受賞の感想
HOLPENを考案するまで違うプロダクトを考えており、提出期限までのわずかな時間でギリギリで制作しました。製品モデルも試作段階のモノと、CGを使ったモノだったので不安要素が多かったのですが、賞をいただけることになりとても嬉しく思います。

奨励賞 モノ部門
LANGMATE​
東京都立大学 久保田 恭平

ー 受賞者コメント ー
応募のきっかけ
大学で、このWelfare Design Contestに応募するという前提の課題がある授業を履修したことがきっかけでこのコンペを知り、応募しました。
受賞の感想
LANGMATEという作品は、知り合いへの調査からニーズを絞り、そこからアイデアを発展させました。そのため評価が分かれる作品ではあると思うのですが、このコンペで賞をいただくことができ、デザインにおいて大切なことを再認識することができました。

奨励賞 モノ部門
Sound Shadow​
香川大学 倉鋪 春陽 

ー 受賞者コメント ー
応募のきっかけ
大学の講義の中で先生からウェルフェアデザインコンテストを紹介していただきました。このようなコンテストへの応募経験がほとんどなかったため、挑戦してみたいと思い応募することにしました。
受賞の感想
このような賞に選出して頂いたことを嬉しく思います。先生方からアドバイスを頂きながら試行錯誤して、改めてデザインの難しさを感じました。今回の取り組みを活かしつつ、今後も勉強を続けていきたいと思います。

奨励賞 モノ部門
pear​
東京都立大学 鳥生 菜々子

ー 受賞者コメント ー
応募のきっかけ

授業課題の中でウェルフェアデザインについて考える機会がありました。これまでには、自分に近い人物をペルソナとしてデザインすることが多かったため、今回はこれまで以上に想像力を働かせ、詳細な調査を行いながら、慎重に考え進めてまいりました。
受賞の感想
すべての人の豊かな暮らしを考えるにあたって真っ先に思い浮かんだのは、遠方に住む、手足が不自由な祖父、祖母、幼い従兄弟たちのことでした。みんなでリビングに集まっている普段の様子を思い浮かべ、そのような暮らしの中心の場に置く日用品に焦点を当てました。

奨励賞 モノ部門
GRADIARY
東洋大学 宮澤 匠

ー 受賞者コメント ー
応募のきっかけ
学校の授業内で単位取得にレポートかウェルフェアデザインコンテストへの出品か選ばなければならなかったのでこちらを選択しました。元々何かしらのコンテストに応募したいとも思っていたことも理由の1つです。
受賞の感想
日頃からアイデアを貯めておくことの重要さを実感しました。私は様々なことに時間がかかるので、元々あったアイデアを使わなければ間に合わなかったと思います。そして丁度友達と『連絡来ないから落とされたね~』なんて話をしている時に通知が来たのでびっくりしました。

奨励賞 サービス部門
Otomoto
崇城大学 和田 莉乃亜

ー 受賞者コメント ー
応募のきっかけ
大学でユニバーサルデザインについて考える機会があり、より深く考え社会に対してに何か提案できないかと考えていたところ、教授にWelfare Design Contestを紹介いただき応募いたしました。
受賞の感想
この度はこのような評価をいただき、驚きと喜びを感じております。これからも社会の多くの課題の解決を目指し、デザインの力でより良い生活に変えていけるよう挑戦し続けていきたいと思います。

奨励賞 サービス部門
子どもをスマホ依存から守る
小さな「ともだち」ROBO
サレジオ工業高等専門学校 安西 夏緒

ー 受賞者コメント ー
応募のきっかけ

きっかけは車を運転するようになり、街中でよく見かける歩きスマホや自転車・自動車を運転しながらのスマホ操作に以前よりも危機感を覚えるようになったことです。コンテストのテーマにもあるように「年々社会のデジタル化が進む中」でスマートフォンの依存や中毒は大きな問題になりつつあります。そこで、特に心身ともに発達する期間である小さな子ども達をターゲットとし、自身の経験も踏まえ親子共にストレスなく問題を解決できる提案を考えようと思いました。
受賞の感想
学校で取り組む授業の外で、問題に対し改善しより良くするためのデザインに取り組む機会が少なかったため、このような機会を頂いて自身も楽しみながら考え提案の制作をさせていただいておりました。そのため、ご覧いただいた方々に作品に込めた「楽しさ」や「これからの時代をより良くする願い」が届いたこと、大変嬉しく感じています。この度は、このような素晴らしい機会と賞をいただき本当にありがとうございます。

ワッツ賞 モノ部門
薬に触れずに服薬できる『dose aid』
東京都立大学 佐々木 陽香

ー 受賞者コメント ー
応募のきっかけ

私は昔からミント味のタブレットが好きなのですが、コロナ禍を迎えてからは電車の中などで手を洗わずに食べることに抵抗感をおぼえるようになりました。タブレットよりもよりニーズが多い錠剤に焦点を当て、衛生的な服薬ができるプロダクトを考えました。
受賞の感想
賞を頂けたことを大変光栄に思います。兼ねてから衛生操作には興味があったので、納得のいく作品を完成させられたことがとても嬉しいです。将来は医療現場の方や飲食店の方の役に立つようなデザインを提案したいと考えています。​
※ワッツ賞は、応募作品の商品化を目的として新設した賞です。100 円ショップの運営などをおこなう株式会社ワッツが 店舗で販売できると評価した場合に決定し、受賞者へ商品化の支援をします。

ワッツ賞 ​モノ部門
防災バッグ「ALIVE」
東京都立大学 太田 智也

ー 受賞者コメント ー
応募のきっかけ

デザインの授業を担当しておられる先生からの紹介でコンテストを知りました。ウェルフェアデザインによる課題解決、提案を行うという授業課題の一環として取り組み、今回の作品を応募するに至りました。
受賞の感想
このような素敵な賞をいただくことができ大変嬉しく思っております。今回の作品では暮らしに寄り添った新しい防災バッグを提案できたのではないかと感じています。今後もこれからの時代を生きる人々を豊かにするデザインに取り組んでいこうと思います。
※ワッツ賞は、応募作品の商品化を目的として新設した賞です。100 円ショップの運営などをおこなう株式会社ワッツが 店舗で販売できると評価した場合に決定し、受賞者へ商品化の支援をします。

過去の受賞作品

第1回(2013年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第2回(2014年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第3回(2015年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第4回(2016年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第5回(2017年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第6回(2018年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第7回(2019年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第8回(2020年度)Welfare Design Contest 受賞作品
​第9回(2021年度)Welfare Design Contest 受賞作品

HOME

コンテストについて

募集要項

審査員の紹介

過去の受賞作品

お問い合せ

Copyright © Medical Network Aid Center. All Rights Reserved.
  • Home
  • コンテストについて
  • 募集要項
  • 審査員の紹介
  • 過去の受賞作品
    • 第10回 受賞作品
    • 第9回 受賞作品
    • 第8回 受賞作品
    • 第7回 受賞作品
    • 第6回 受賞作品
    • 第5回 受賞作品
    • 第4回 受賞作品
    • 第3回 受賞作品
    • 第2回 受賞作品
    • 第1回 受賞作品
  • お問い合せ