Welfare Design Contest
  • Home
  • コンテストについて
  • 募集要項
  • 審査員の紹介
  • 過去の受賞作品
    • 第7回 受賞作品
    • 第6回 受賞作品
    • 第5回 受賞作品
    • 第4回 受賞作品
    • 第3回 受賞作品
    • 第2回 受賞作品
    • 第1回 受賞作品
  • お問い合せ

審査員の紹介

青木 和夫  氏
日本大学 理工学部 まちづくり工学科 特任教授(保健学博士,認定人間工学専門家)
画像
<経歴>
  • 1979年東京大学大学院医学系研究科保健学専攻博士課程単位取得退学,東京大学医学部助手
  • 日本大学理工学部助教授、教授を経て2017年より現職
  • 日本人間工学会 前理事長. 日本公衆衛生学会,日本ストレス学会,日本運動疫学会などの会員
  • 医療や健康・福祉に関連した人間工学の研究に従事

吉武 良治  氏
芝浦工業大学 デザイン工学部 教授,博士(工学)
デザイン工学科 ロボティクス・情報デザイン系,ユーザーエクスペリエンスデザイン研究室
​一般社団法人日本人間工学会理事長、NPO法人人間中心設計推進機構副理事長
日本人間工学会認定人間工学専門家、HCD-Net認定人間中心設計専門家​
画像
<経歴>
  • 1986年九州芸術工科大学大学院修士課程修了
  • 同年日本アイ・ビー・エム株式会社入社
  • 大和研究所・人間工学及びユーザーエクスペリエンス(UX)デザインセンターにて、情報処理機器、ソフトウェア等のユーザビリティ/UIの研究、企画・設計・開発・評価等を担当
  • 2000年頃よりユーザー中心設計(UCD)リードとして、技術支援やコンサルティング業務にも従事
  • 2008年からはUCDサービスプロジェクトを担当
  • 2013年4月より現職

金 石振 氏
東京都立大学 システムデザイン学部 インダストリアルアート学科 製品・サービスデザイン研究室 准教授

画像
<学歴>
  • 韓国国民大学工業デザイン科卒業
  • 東京芸術大学デザイン科大学院修了
  • 東京芸術大学デザイン科大学院博士課程修了
<経歴>
  • サムスン電子デザインセンター
  • ​株式会社日本電気 (NEC Design )
<委員歴>
  • 日本デザイン学会会員
  • 韓国デザイン学会会員
  • JIDA 日本インダストリアルデザイン協会会員
  • 韓国デザインサイエンス研究所諮問
  • 韓国21世紀デザインフォーラム 研究諮問など
  • ADADA会員
  • 韓国デザイン学会海外理事

繁成 剛 氏
長野大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授(リハビリテーション工学、工業デザイン、医療情報学博士)

画像
<学歴>
  • 1979年 九州芸術工科大学大学院修了
  • 2006年 川崎医療福祉大学で医療情報学博士取得
​ ​​​<経歴>
  • 1979年 北九州市立総合療育センター リハ工学技士
  • 1986年 日本リハビリテーション工学協会SIG 姿勢保持代表
  • 1995年 IKEA 賞(スウェーデンIKEA財団)受賞
  • 1999年 北九州市テクノエイドセンター リハ工学技士
  • 2001年 近畿福祉大学 福祉産業学科 教授 
  • 2007年 東洋大学 人間環境デザイン学科 教授
  • 2011年 飯田賞(義肢装具学会)受賞
  • 2013年 一般社団法人日本リハビリテーション工学協会 会長(現顧問)
  • 2020年 長野大学 社会福祉学部社会福祉学科 教授

増田 俊和 氏
医療法人直心会帯津三敬病院 理事長・院長

画像
<経歴>
  • 昭和54年 埼玉医科大学卒業
  • 同年 埼玉医科大学脳神経外科へ就職
  • 昭和60年 米国シカゴ大学脳神経外科へ留学
  • 昭和61年 埼玉医科大学脳神経外科助手
  • ​昭和61年 埼玉医科大学 医学博士
  • ​昭和62年 武蔵野総合病院脳神経外科部長
  • 昭和63年 埼玉医科大学脳神経外科
  • 平成4年 医療法人財団ヘリオス会ヘリオス会病院副院長
  • 平成20年 医療法人直心会帯津三敬病院理事長・院長
  • 日本脳神経外科学会 専門医
  • 日本脳腫瘍学会など

藤森 潤一 氏
早稲田大学波動場・コミュニケーション科学研究所研究員、表現工学科非常勤講師/​Wacooky Design 代表

画像
​<経歴>
  • 早稲田大学建築科でデザインから建物と地盤の振動解析を学んだ後、音響工学を同大学院にて学ぶ。
  • ヨーロッパ各地の電子音楽スタジオを訪問した後にヤマハ(株)に入社。
  • 2013年定年退職するまで研究開発部門にてデジタル信楽処理、ヴァーチャル・リアリティ、ネットワーク、音の可視化など多種の研究を行う。
  • 同時期に母校を始め、東京農工大学、東京大学、スタンフォード大学, MITメディアラボ などとの共同研究・開発や、IEEE、IECなどで規格作成のプロジェクト・リーダーを務める。また社会人ドクターとして早稲田大学大学院の博士課程を経て博士号取得。
  • 現在は早稲田大学波動場・コミュニケーション科学研究所研究員、表現工学科非常勤講師、​Wacooky Design 代表。

西田 清子 氏
株式会社芸術造形研究所 相談役/NPO法人日本臨床美術協会顧問/臨床美術学会顧問

画像
<経歴>
  • 1969年北海道武蔵女子短期大学教養科卒業
  • 同年より 北海道教育研究所資料室、北海道銀行業務部ご相談センター
  • 名古屋市蓬左文庫、東京大学東洋学研究所、日本キリスト教短期大学図書館
    いずれも司書として勤務、東京キリスト教大学図書館顧問を経て1996年転身しアートセラピー(臨床美術)をアートコーディネータとして立ち上げる。
  • 同年、株式会社芸術造形研究所取締役就任、1998年東北福祉大学感性福祉研究所研究員、2007年より2017年まで株式会社芸術造形研究所代表取締役、
    NPO法人日本臨床美術協会常任理事、臨床美術学会常任理事、日中韓臨床美術国際学(BESETO)理事

吉岡 真 氏
NPO医療ネットワーク支援センター理事,産業医科大学産業保健学部訪問研究員・非常勤講師

画像
<経歴>
  • 早稲田大学物理学科卒,早稲田大学理工学研究科(電気工学)修了(1980年)。
  • 産業医科大学産業保健学部人間情報科学教室において,生体情報工学,医療情報学分野のテーマについて研究。医用工学,医療情報学,統計学等の教育を担当(2016年退職,現在は非常勤)。
  • 日本医療情報学会・医療情報技師育成委員会において教科書編集委員を担当。
  • 病院スタッフ向けの情報セキュリティー・個人情報法保護についての講演多数。

HOME

コンテストについて

募集要項

審査員の紹介

過去の受賞作品

お問い合せ

Copyright © Medical Network Aid Center. All Rights Reserved.
  • Home
  • コンテストについて
  • 募集要項
  • 審査員の紹介
  • 過去の受賞作品
    • 第7回 受賞作品
    • 第6回 受賞作品
    • 第5回 受賞作品
    • 第4回 受賞作品
    • 第3回 受賞作品
    • 第2回 受賞作品
    • 第1回 受賞作品
  • お問い合せ