Welfare Design Contest
  • Home
  • コンテストについて
  • 募集要項
  • 審査員の紹介
  • 過去の受賞作品
    • 第10回 受賞作品
    • 第9回 受賞作品
    • 第8回 受賞作品
    • 第7回 受賞作品
    • 第6回 受賞作品
    • 第5回 受賞作品
    • 第4回 受賞作品
    • 第3回 受賞作品
    • 第2回 受賞作品
    • 第1回 受賞作品
  • お問い合せ

第9回 Welfare Design Contest 審査結果

応募作品を「①新規性 ②デザイン性 ③ユーザビリティ ④安全性 ⑤プレゼンテーション」の5つの観点から審査した結果、最優秀賞1作品、優秀賞が3作品、奨励賞が6作品の計10作品が選出されました。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため表彰式及び展示会は自粛とさせていただきました。これら式典の代わりとして、受賞者インタビューを行いました。賞金及び賞品は郵送等により対応し、受賞者の皆様へお届けいたしました。
画像

第9回ウェルフェアデザインコンテスト キービジュアル

審査委員総評

第9回のコンテストはポストコロナやウィズコロナ,地球温暖化と自然災害の多発,高齢化などの社会の変化に対してどのような解決策が考えられるかを「これからの時代に必要な暮らしデザイン」をテーマにアイデアを募集しました。
最優秀賞にはペットボトルに装着して避難所生活に役立つ道具であるomamoruが選ばれました。この作品は形状が美しく、機能も「開ける」「鳴らす」「照らす」「灯す」の4つでわかりやすく、コンパクトで使いやすいという点が高く評価されました。このように機能面、デザイン面で高く評価されましたが、高齢者には使い方がやや難しいと思われるものがあることや、ペットボトルが世の中であまり推奨されていないので、防災用品としての使用に限定して使うなどの条件が必要かもしれません。

優秀賞に選ばれた「AEDcompass」「白杖 SOS」は緊急時に命を守るために必要な情報を探したり発信したりできるというデザインであり、「みんなの緊急掲示板」は避難所の掲示板がわかりにくいという問題を解決しようというデザインです。これらは情報化社会といわれていながら、緊急時に必要な情報が十分に伝わらないという点に着目したもので、情報をいかに伝えるかという切り口が評価されました。
奨励賞には6件が選ばれましたが、このうち「Gala ケース」「Mirror Connection」「あいうえお」は高齢者にとっても直観的に使いやすく、外見はシンプルだがその中身は最新の情報技術を利用しているという点が評価されました。「ITAYO」と「MAMOL」は高齢者の安否を知るためのシンプルなアイデアですが、高齢者の安全を守るための簡便で有用なデザインであると考えられます。また、「enecoto」は再生可能エネルギーを利用する場合のシミュレーションを行うもので、エネルギー問題を自分の身近なものとして考えるために有用な方法だと評価されました。
​
大雨、地震などの自然災害による避難生活が増加しているとともに、新型コロナウイルス感染症のまん延で外出機会やコミュニケーションが減少している時代に、避難者や高齢者の生活を守るためのアイデアがたくさん寄せられました。また、自然災害増加の原因の一つとされている地球温暖化に対しても、再生可能エネルギーを普及させるなどの具体的なアイデアが寄せられました。情報化社会の推進が政策としても取り上げられていますが、普及させるためには中身はハイテクでも外見や使用法はシンプルで高齢者でも簡単に使えるデザインが必要だと改めて感じさせられました。

第9回 Welfare Design Contest 受賞作品

最優秀賞 『 omamoru 』
​東京都立大学 山上茉姫

受賞者インタビュー

優秀賞 『 AEDcompass 』
東京都立大学 峰村明瑠

受賞者インタビュー

優秀賞 『 みんなの緊急掲示板 』
東洋大学 木村綾菜

受賞者インタビュー

奨励賞 『 白杖 SOS 』
東京都立大学 
加賀実奈

受賞者インタビュー

奨励賞 『 enecoto 』
芝浦工業大学 佐久間瑞季

受賞者インタビュー

奨励賞 『 MAMOL 』
東京都立大学 上林永宜

受賞者インタビュー

奨励賞 『 ITAYO 』
東京都立大学 潘晨慧

受賞者インタビュー

奨励賞 『 Gala ケース 』
芝浦工業大学 安永悠里

受賞者インタビュー

奨励賞 『 Mirror Connection 』
九州大学 内尾良太朗

受賞者インタビュー

『あいうえお』
芝浦工業大学 伊藤拓巳

受賞者インタビュー

過去の受賞作品

第1回(2013年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第2回(2014年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第3回(2015年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第4回(2016年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第5回(2017年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第6回(2018年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第7回(2019年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第8回(2020年度)Welfare Design Contest 受賞作品

HOME

コンテストについて

募集要項

審査員の紹介

過去の受賞作品

お問い合せ

Copyright © Medical Network Aid Center. All Rights Reserved.
  • Home
  • コンテストについて
  • 募集要項
  • 審査員の紹介
  • 過去の受賞作品
    • 第10回 受賞作品
    • 第9回 受賞作品
    • 第8回 受賞作品
    • 第7回 受賞作品
    • 第6回 受賞作品
    • 第5回 受賞作品
    • 第4回 受賞作品
    • 第3回 受賞作品
    • 第2回 受賞作品
    • 第1回 受賞作品
  • お問い合せ