Welfare Design Contest
  • Home
  • コンテストについて
  • 募集要項
  • 審査員の紹介
  • 過去の受賞作品
    • 第10回 受賞作品
    • 第9回 受賞作品
    • 第8回 受賞作品
    • 第7回 受賞作品
    • 第6回 受賞作品
    • 第5回 受賞作品
    • 第4回 受賞作品
    • 第3回 受賞作品
    • 第2回 受賞作品
    • 第1回 受賞作品
  • お問い合せ

第7回 Welfare Design Contest 審査結果

応募作品を「①新規性 ②デザイン性 ③ユーザビリティ ④安全性 ⑤プレゼンテーション」の5つの観点から審査した結果、最優秀賞1作品、優秀賞が3作品、奨励賞が6作品の計10作品が選出されました。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため表彰式及び展示会は自粛とさせていただきました。賞金及び賞品は郵送等により対応し、受賞者の皆様へお届けいたしました。
画像

第7回ウェルフェアデザインコンテスト キービジュアル

審査委員総評

 7回目となる今年は、「豊かで不自由のない暮らしをサポートする楽しいデザイン」というテーマで112作品の応募がありました。2020年にはオリンピックを控えていたことから、身体の障害だけでなく、国籍や宗教上のギャップを補う役割を担う、誰もが不自由なく暮らすためのアイデアが例年以上に多角的な視点から模索されていることが伺えるコンテストとなりました。

第7回 Welfare Design Contest 受賞作品

最優秀賞 「exceed」
東洋大学 中谷 明彦

世の中には車いすをサポートする提案が数多く存在するが、みたことのないタイプの提案で、試作と検証に基づいた課題や有用性を導き出すといったプロセス、プロダクトとしての可能性を審査員一同高く評価し、最優秀賞に選ばれました。​

優秀賞 「Atta vending」
芝浦工業大学 糸原 勇太

多様化が進む現代社会において、視覚に障害をもつ人が一人でも商品を選ぶことができ、時代に沿った提案であることが評価されました。タッチと音声案内による自動販売機も障害を持つ方には商品を選びづらい、という疑問から着想し新たな選び方の気づかされた点からも優秀賞に選ばれました

優秀賞 「CALL-FIT」
首都大学東京 登 アイリ

入院患者の中には体を十分に動かせない人も多く、体衣交換や排せつ、移動といった動作にワイヤレスでリストバンド型のナースコールは適しており、安全性・現実性が高い点が評価され、優秀賞に選ばれました。

優秀賞 「Mapuzzle​」
首都大学東京 森 龍平

地震や台風など1年を通じて災害の多い日本において、子どもたちへの防災教育を行う先生方の補助にもなり、より教育の効果を高められるという点で評価されました。一つの災害に限らず、土砂災害の危険地域を視覚的に学べるなど、汎用性の高い点からも優秀賞に選ばれました。

奨励賞 「feel」
サレジオ工業高等専門学校 野口 主麿

目の視える人と視えない人とが相互にコミュニケーションをとれる優しく、温かな作品の提案で、すぐにでも実現できるデザインである点も評価されました。ハンディキャップのある人とない人のコミュニケーション方法は増えてきているものの、この提案のようにパズルなど遊びを交えている点からも奨励賞に選ばれました。​

奨励賞 「MEAL SIGN」
首都大学東京 橋本 紘生

宗教上食べられない食材のある人とお店側が言葉無しに伝達するアイデアは、オリンピックの開催を控えた東京を含め、インバウンドが増え続けている日本における、多様性への対応として高く評価され、奨励賞に選ばれました。

奨励賞 「Key-Glass」
首都大学東京 伊藤 勇輝 

公共の個室トイレでのスマートフォン使用等による長時間使用防止のため、砂時計による視覚的に柔らかな伝達方法を選択した点が新しく、奨励賞に選ばれました。

奨励賞 「Don’t HELP mark」
首都大学東京 時田 葵

既存の「ヘルプマーク」を刷新するアイデアで、タイミングによって助けが必要ないこと、また従来よりも助けが必要なことを明確に伝えられ、周囲の人の助けを補助する点も評価され、奨励賞に選ばれました。

奨励賞 「NUIKATSU」
サレジオ工業高等専門学校 大澤瑳希子

高齢者の女性に馴染みがある”縫う”作業を取り入れたリハビリ玩具の提案です。その着眼点とシンプルで綺麗なデザインが評価されました。実現性の高い提案である点からも奨励賞に選ばれました。

奨励賞 「TEKUPO」
芝浦工業大学 西野はる菜

歩き始めたばかりの子どもや、その成長に合わせた靴への付け替えがしやすく、従来の笛靴がもつ機能性の発展とシーンに合わせた利用により、子どもを守り、子育てのサポートをしてくれることがわかりやすい点が評価され、奨励賞に選ばれました。

過去の受賞作品

第1回(2013年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第2回(2014年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第3回(2015年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第4回(2016年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第5回(2017年度)Welfare Design Contest 受賞作品
第6回(2018年度)Welfare Design Contest 受賞作品

HOME

コンテストについて

募集要項

審査員の紹介

過去の受賞作品

お問い合せ

Copyright © Medical Network Aid Center. All Rights Reserved.
  • Home
  • コンテストについて
  • 募集要項
  • 審査員の紹介
  • 過去の受賞作品
    • 第10回 受賞作品
    • 第9回 受賞作品
    • 第8回 受賞作品
    • 第7回 受賞作品
    • 第6回 受賞作品
    • 第5回 受賞作品
    • 第4回 受賞作品
    • 第3回 受賞作品
    • 第2回 受賞作品
    • 第1回 受賞作品
  • お問い合せ